いまさら知ったこと
当店は、県外のお客様が多いから 浜松を説明する機会も多い
でも、いまさら知ったこと
浜松にいながら
結構間いい加減に解釈をしていた事がある。
この機会に復習してみました。
市役所脇にある
浜松城(別名・引馬城)
――
出世城の異名をもつ徳川家康ゆかりの城 ――
お酒の銘柄にもなってるお城!!
このお城は徳川家康のモンだってことまでは知ってたけど…
もともとは、別の人のものだった
大永年間(1521~27)駿河守護、今川氏親が引馬城を築いた。
永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で織田信長に討たれた後、徳川家康が、引馬城を攻め落として徳川家康のモノになった。
岡崎城で生まれた徳川家康であったが、
その岡崎城を長男(信康)譲り、引馬城を破却できたので、浜松城を築城した移り住んだといわれる。
結局、29歳から17年間を浜松城で過ごしたようだが
この浜松在城17年間は、徳川300年の歴史を築くための試練の時代だったらしい。
その後は、どんどん進むよ…
徳川家康さん 駿府城に移るの
家康のいなくなった浜松城は、徳川家とゆかりの濃い譜代大名が守られていくわけで…、
歴代城主の中には
幕府の要職に登用された者も多くいた、
浜松城を守れば出世するということで
「出世城」と呼ばれるようになったらしい。
浜松には、五月の祭りが有名なんだけど
この祭りのはじまりは、
城のお殿様の長男の出生祝のために大凧をあげたことからはじまった
そこまではしっていたが…
この長男は、徳川の子じゃなかった
これもまた間違った解釈をしていて 実は、引馬の今川氏の長男です!!
城のお殿様の長男ってきいてたから当然家康の子かと…
いやはや、記憶っていい加減。
人に教えるときは 正しい情報を…ですね。
今日のランチ
かつお漬丼
焼魚定食
きのこのリゾット