昼は、定食屋・夜は居酒屋…と大忙し 安心・安全をモットーに地元食材でつくる遠州の『うまいモン』は、出張や単身赴任のサラリーマンにも大好評!!カウンター形式の店内で会話も弾む、アットホームなお店です。家庭の味とぬくもりを是非この機会に ご賞味あれ。
『お店情報 くわしくはこちら』
★★ http://yebisudaikoku2.hamazo.tv/ ★★
2009年06月02日
今日のランチ
今日のランチ
A.さんま定食
B.ゴーヤチャンプルー
今日は、どうしても豆がたべたくなって
こんなの作ってみました。( ̄ー ̄)
『酢大豆』です。
『酢大豆』の作り方はいろいろありますが、
簡単な、3種類ご紹介。
■生の大豆のまま漬ける方法
1. 生の大豆を洗って、水をよくふき取っておきます。
2. 密閉瓶、あるいはインスタントコーヒーの空き瓶の1/3位の高さまで大豆を入れます。
3. 酢を瓶の2/3の高さまで注ぎ、ふたをします。
4. 大豆が酢を吸って膨らみ、瓶の2/3の高さにあがってくるまでそのままおいておきます。(通常1~2日くらい)
5. 大豆が瓶の2/3の高さまであがってきたら、更に高さ1cm分酢を加え、ふたをして1~2日おきます。
6. また大豆が酢を吸ってあがってきたら、行程5の要領で更に1cm分酢を加えます。
これを何度か繰り返し、大豆が酢を吸わなくなったら瓶を密閉したまま7~10日ほどおけばできあがりです。
■大豆を炒ってから漬ける方法
1. 生の大豆を用意し、水で一度きれいに洗います。
2. キッチンペーパーなどで大豆の水気をよくきり、なべで20~25分ほどから炒りします(焦がさないように茶色っぽく色づく程度に炒るのがコツです)。
3. 冷ました大豆を、密閉瓶やインスタントコーヒーの空き瓶など広口瓶に半分ほど入れ、酢を注いで瓶を満たします。
4. 冷蔵庫に入れて、夏は5~6日、冬は6~7日で食べられます。
■大豆を煮てから酢に漬ける方法
1. 生の大豆80gをざるに入れて、よく水洗いします(水を張ったボウルにざるを重ね、お米を研ぐようにするとうまくいきます)。
2. 大豆の水分を布巾などでよく取ります。
3. 水洗いした大豆を鍋に入れ、200mlの水でゆでます(沸騰すると豆の表面がシワシワになって水面に浮かんでくるので、中火でそのまま2分ほどゆでます)。
4. ゆであがった大豆は、ざるにあけてよく水分を取ります。更に、ペーパータオルで軽く押さえます。
5. 大豆を広口瓶に入れ、酢200mlを注ぎます。このまま密閉し、冷蔵庫で保存します(3~4日おくと膨らみ、食べごろになります)。
漬けたお酢もサワードリンクにして飲んで下さい♪ 体にいい成分がタップリ含まれてます
■効能
酢には疲れを癒すクエン酸があり昨日言ってた精神的・肉体的疲労にGOOD。
*脳の働きを活性化する
*物忘れの改善
*コレステロールの低下
*美容効果 etc.
という情報もありますよ♪
えびすだいこくα
砂山町324−18 ビジネスホテル辻梅新館1階
お店の情報はこちら
http://gpado.jp/restaurant/rst_index.html/shop_cd/2302-00000673-000
A.さんま定食
B.ゴーヤチャンプルー
今日は、どうしても豆がたべたくなって
こんなの作ってみました。( ̄ー ̄)
『酢大豆』です。
『酢大豆』の作り方はいろいろありますが、
簡単な、3種類ご紹介。
■生の大豆のまま漬ける方法
1. 生の大豆を洗って、水をよくふき取っておきます。
2. 密閉瓶、あるいはインスタントコーヒーの空き瓶の1/3位の高さまで大豆を入れます。
3. 酢を瓶の2/3の高さまで注ぎ、ふたをします。
4. 大豆が酢を吸って膨らみ、瓶の2/3の高さにあがってくるまでそのままおいておきます。(通常1~2日くらい)
5. 大豆が瓶の2/3の高さまであがってきたら、更に高さ1cm分酢を加え、ふたをして1~2日おきます。
6. また大豆が酢を吸ってあがってきたら、行程5の要領で更に1cm分酢を加えます。
これを何度か繰り返し、大豆が酢を吸わなくなったら瓶を密閉したまま7~10日ほどおけばできあがりです。
■大豆を炒ってから漬ける方法
1. 生の大豆を用意し、水で一度きれいに洗います。
2. キッチンペーパーなどで大豆の水気をよくきり、なべで20~25分ほどから炒りします(焦がさないように茶色っぽく色づく程度に炒るのがコツです)。
3. 冷ました大豆を、密閉瓶やインスタントコーヒーの空き瓶など広口瓶に半分ほど入れ、酢を注いで瓶を満たします。
4. 冷蔵庫に入れて、夏は5~6日、冬は6~7日で食べられます。
■大豆を煮てから酢に漬ける方法
1. 生の大豆80gをざるに入れて、よく水洗いします(水を張ったボウルにざるを重ね、お米を研ぐようにするとうまくいきます)。
2. 大豆の水分を布巾などでよく取ります。
3. 水洗いした大豆を鍋に入れ、200mlの水でゆでます(沸騰すると豆の表面がシワシワになって水面に浮かんでくるので、中火でそのまま2分ほどゆでます)。
4. ゆであがった大豆は、ざるにあけてよく水分を取ります。更に、ペーパータオルで軽く押さえます。
5. 大豆を広口瓶に入れ、酢200mlを注ぎます。このまま密閉し、冷蔵庫で保存します(3~4日おくと膨らみ、食べごろになります)。
漬けたお酢もサワードリンクにして飲んで下さい♪ 体にいい成分がタップリ含まれてます
■効能
酢には疲れを癒すクエン酸があり昨日言ってた精神的・肉体的疲労にGOOD。
*脳の働きを活性化する
*物忘れの改善
*コレステロールの低下
*美容効果 etc.
という情報もありますよ♪
えびすだいこくα
砂山町324−18 ビジネスホテル辻梅新館1階
お店の情報はこちら
http://gpado.jp/restaurant/rst_index.html/shop_cd/2302-00000673-000
えびすだいこくα
浜松市中区砂山町324−18 ビジネスホテル辻梅新館1階
(053)458-3972
Posted by tomocco at 09:27│Comments(0)