昼は、定食屋・夜は居酒屋…と大忙し                     安心・安全をモットーに地元食材でつくる遠州の『うまいモン』は、出張や単身赴任のサラリーマンにも大好評!!カウンター形式の店内で会話も弾む、アットホームなお店です。家庭の味とぬくもりを是非この機会に ご賞味あれ。                                       『お店情報 くわしくはこちら』                             ★★ http://yebisudaikoku2.hamazo.tv/ ★★

2012年03月16日

お金の話

原材料を元に製造する物は、何であろうと原価が存在するわけですが。
原価の上に利益や税金が上乗せされた価値を、普段目にしているわけで。
原価と利益、税金の比率も商品によって様ざまです…。

それらと一線を画するのが貨幣で。

まあ、「商品」ではないわけだから違ってて当然ではあるんですけど、

それでもお金にだって製造原価はあるはずよね。

…ただし問題は製造原価は直接公表されていないという事。
原価の公表は貨幣の信用問題に影響があるからでしょうか。

とりあえず紙幣については印刷局から日本銀行への引渡し価格なら明らかになっているようですので…
お伝えします

それによると

1万円札:22.2円
5千円札:20.7円
2千円札:16.2円
千円札:14.5円
…といった感じになるそうです。

原価となるとこれよりは幾分落ちるでしょうけど、大体の目安にはなるかと思います。
これを見てどう感じるかは人によりそうですが…。



一方、硬貨の方はといいますと
日本国政府自体が発行元で、造幣局で製造されてます。
おかげで引渡し価格も何もない。
重さと素材は分かるから、原料費くらいなら何とかなりそうですけど、
原料費と原価では相当な差が出来てしまいます。
そもそも硬貨の素材はほとんどが合金だから面倒ですし。

ちなみに、一応こんな感じ 重量(g) 材質(百分率)
500円玉 7.0 ニッケル黄銅(銅:72 亜鉛:20 ニッケル:8)
旧500円玉 7.2 白銅(銅:75 ニッケル:25)
100円玉 4.8 白銅(銅:75 ニッケル:25)
50円玉 4.0 白銅(銅:75 ニッケル:25)
10円玉 4.5 青銅(銅:95 亜鉛:4~3 すず:1~2)
5円玉 3.75 黄銅(銅:60~70 亜鉛:40~30)
1円玉 1.0 アルミニウム:100
新500円玉と旧500円玉で重さが違うとか、10円玉が銅100%じゃないとか、
本題とはまた違う事がいろいろ見えてきます。
何にせよ原価順で並べるとほぼ額面通りの順に並びそうです。
5円玉と10円玉が微妙なところですけど。

もっとも、1円当たりの製造原価はそっくり逆になるわけですが。
1円じゃ作れない1円玉ってちょっと贅沢ですよね。

先日、こんな話を聞きました。
五円玉を針金に通してガラス瓶などの硬い平らな底にブルンブルンと押し当てていくと
綺麗な丸~るい指輪が出来るって
ソレを300円で売ったら295円の利益が出るっていうわけ
実際ものすごい動力と時間を費やすわけですから
割りに合わないかもしんないけれど…。

でも、商売は、抜きとして出来たら感動するよ

(ちょっと調べましたらお金を加工することは禁じられているそうですお止め下さいハート




えびすだいこくα 浜松市中区砂山町324−18 ビジネスホテル辻梅新館1階 (053)458-3972
同じカテゴリー(浜松のんべい女将のコラム)の記事
異国の人
異国の人(2017-02-08 10:23)

落語ブーム到来
落語ブーム到来(2017-02-07 17:08)

がた
がた(2017-02-01 16:02)

掛川産旬のもん入荷
掛川産旬のもん入荷(2017-01-26 11:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お金の話
    コメント(0)